竹の無性生殖

こんにちは。きのひです。

 

「雨柳堂夢咄(うりゅうどうゆめばなし) 其ノ九」 波津彬子 著 を読みました。

 

2007年10月1日 新版第1刷発行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

骨董屋雨柳堂店主の孫である蓮(れん)はグラント先生と市場を歩いていた。

 

グラント先生は日本美術の研究をしている大学の教授。英国人です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「私 今 日本のおめでたいモヨウ集めています」

 

「これはニワトリ?キレイなモヨウですねぇ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「違いますよ、グラント先生。これは鳳凰(ほうおう)です」

 

「想像上の鳥で桐(きり)に棲(す)み竹の実をついばむといわれています」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹って実がなるんでしょうか。

 

なんか葉っぱだけのイメージです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

tenki.jp さん「竹の花は120年にいちど咲く!?七十二候<竹笋生(たけのこしょうず)> 

 

公開2017年05月16日11:00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「竹の花は、めったに咲きません。竹の類ではおよそ100年にいちど」

 

そのうえ「マダケの花が実をつける確率は、数千分の1」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そして一斉に咲いたあとは、なんと竹林ごと枯死してしまいます」

 

1960年代のマダケの開花では国内のマダケ林のおよそ1/3が枯死し、そのため日本の竹製品は大ピンチに陥った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「『山梨がもっと好きになる』ふじのーと」

 

「『竹の花』が咲き始めた~120年ぶりに始まった竹の開花!そのあと一斉に枯れるワケは?」

 

更新日2025年07月09日

 

公開日2024年09月09日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「竹の花と聞いてもイメージが湧きませんが、それもそのはず。竹が花を咲かせるのは120年に一度だけ」

 

「その世紀の開花がなんと今、全国で起こっています」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹は日本におよそ250種類生息すると言われる。

 

そのなかで日本三大有用竹はハチク、マダケモウソウチクです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハチク(破竹)とマダケ(真竹)の開花は120年ごとでモウソウチク(孟宗竹)の開花は60年ごと。

 

「古文書をたどると、種ごとに開花周期が決まっていることが判ります」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな竹の花をいま、近所の山や道ばたで見かけるチャンスがある。

 

竹の開花は数年かけて起こります。

 

 

 

2020年頃から全国でハチクの開花が始まり、来年も4~6月頃に開花すると考えられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花のあと、竹は一斉に枯れてしまいます。

 

ハチクの場合は一部の根っこ(地下茎)が生き残り、そこから新しいタケノコが生えてきてその竹林を維持する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モウソウチクマダケなら、竹林は根っこごと枯死して竹林自体なくなります。

 

ハチクも全滅して竹林がなくなるケースもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植物の多くは地下茎や挿し木などで個体を増やすことができます。

 

しかしほぼすべての植物がかなりの時間とエネルギーをかけて花を咲かせ、受粉を介して実を付ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「これは遺伝的な多様性を担保するため」

 

環境変化や生存競争、病気の感染などのリスクを減らし遺伝的多様性を獲得するために生物は有性生殖を発見した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それなのに「ハチクは花が咲いても実(たね)が全くできずに枯れる」

 

生き残った地下茎から新芽が出てくるため、開花しても有性生殖はせず、結局無性生殖で生き続ける。

 

 

 

 

 

「なんとも不条理な謎です」